フードバンク愛知最新告知内容 ▶お知らせの一覧を見る
フードドライブやりませんか?
フードドライブとは、家庭で余っている食べ物を学校や職場などに持ち寄り それらをまとめて地域の福祉団体や施設、フードバンクなどに寄付する活動です。 企業や学校で取り組みたい場合どうすればいいのか簡単に説明いたします。 【フ […]
留学生支援フードパントリーのお知らせ
愛知県下で学ぶ留学生の皆さん フードバンク愛知は「子ども食堂」と学生団体と協力して、 愛知県で学ぶ留学生の皆さんを対象とした フードパントリー(食料配布)活動を 11月から実施します。 会場は、以下の「子ども食堂」と名古 […]
フードバンク愛知にたくさんの支援が届きました!
アサヒグループホールディングス株式会社様からたくさんの支援を頂きました! 本日は愛知子ども食堂ネットワークを通じて18団体の子ども食堂の皆さんに食品をお渡し致しました。皆さん本当にありがとうございました!
フードバンク愛知の子ども食堂取材 ▶子ども食堂取材の一覧を見る
報告 ▶報告の一覧を見る


現代の食の課題
食品ロスとは
「食品ロス」とは、本来食べられるのに捨てられてしまう食品をいいます。
食べ物を捨てることはもったいないことで、環境にも悪い影響を与えてしまっています。
日本ではどれくらいの食品ロスが発生している?(下図参照)
日本の食品廃棄物等は年間2,759万t その中で本来食べられるのに捨てられる食品
「食品ロス」の量は年間643万tになっています。(平成28年度推計値)
日本人の1人当たりの食品ロス量は1年で約51kg。
これは日本人1人当たりが毎日お茶碗一杯分のご飯を捨てているのと同じ量になるのです。
食品ロスは大きく分けると下記2つに分けることが出来ます。
事業活動を伴って発生する食品ロス・・「事業系食品ロス」
各家庭から発生する食品ロス・・・・・「家庭系食品ロス」
643万tのうち
事業系食品ロスは352万t
家庭系食品ロスは291万tとなっています。
事業系の食品ロスは更に4業種に分類することが出来ます
食品製造業・・137万t
食品卸売業・・16万t
食品小売業・・66万t
外食産業・・・133万t
この問題をフードバンクという活動を通じて少しでも減らしたい、
また、必要としている方々に届けることで貢献したいと活動しております。
活動内容トピックス ▶フードバンク愛知トピックスの一覧を見る
Tweets by フードバンク愛知




<愛知県北名古屋市高田寺砂場18番地>
事務所側の道路は中央分離帯あり。
カーナビでフードバンク愛知にお越しの際は、倉庫側に案内されます。倉庫が閉まっておりますので、事務所までお電話(0568-65-6650)をしていただくか、事務所側までお越しください。事務所側は事務所前に駐車場がございます。
倉庫側に来ていただく場合、通学路となっておりますので、午前中7時から9時までは進入禁止となっておりますご注意ください。
フードバンク愛知では、フードバンク活動を通じて
食品ロス削減国民運動に取り組んでいます。
出典:農林水産省HP NO-FOODLOSS PROJECT(農林水産省)
https://www.maff.go.jp/index.html